《エチミアジンの福音書》(読み)えちみあじんのふくいんしょ

世界大百科事典(旧版)内の《エチミアジンの福音書》の言及

【アルメニア美術】より

…早期は,ヘレニズム要素,中期からはビザンティン要素を反映し,後期にはイスラム要素の影響を受けるが,いずれの場合もアルメニアの民族様式の独自性を発揮し,簡潔な線と強い色彩で,明確な表現を特色とする。福音書の写本が主で,《エチミアジンの福音書》(エレバン図書館蔵,10世紀。象牙彫装丁板は6世紀)がその代表的傑作である。…

※「《エチミアジンの福音書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む