世界大百科事典(旧版)内のエッケルト第6図法の言及
【地図】より
…地球表面の一部または全部を縮小して平面上に描き表したものが地図である。英語では陸の地図をマップmap,海や湖の地図をチャートchart,また狭い地域の大縮尺の地図(図面)をプランplanと区別して呼ぶが,日本では地図という用語が共通に使われている。もっとも地図という用語は明治初期以降の用語であって,江戸時代には絵図(えず)と呼ばれていた。また地球表面だけでなく,月の表面を描いた月面図,あるいは地球を球面のまま模型にした地球儀などがあり,さらにまた地球の凹凸をやや誇張して立体的に表したレリーフマップ(立体地図),地表を斜め上から俯瞰した形で描画した鳥瞰図などもあり,これらも広義には地図の応用ないし変形と考えることもできる。…
※「エッケルト第6図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」