《エドウィン・スミス・パピルス》(読み)えどうぃんすみすぱぴるす

世界大百科事典(旧版)内の《エドウィン・スミス・パピルス》の言及

【エジプト】より

…これらの科学的知識はパピルスに記されて神殿の文庫に保管された。算術や幾何学の例題と解答を集めた〈リンド・パピルス〉,病気の症状と治療法を集成した〈エーベルス・パピルス〉,外科手術の診断と治療法の〈エドウィン・スミス・パピルス〉などがある。〈実学〉として発達したため知識の集積にとどまり,事実をつなぐ法則の発見にはいたっていない。…

【解剖学】より

…人類の知恵がある水準にまで達し,医学的な関心をもって人体解剖が行われるようになったのはおそらくエジプト文明以後であろう。バビロニアのハンムラピ法典にはかなりの解剖学的知識を要する外科手術論が書かれており,メソポタミアには前2000年ころに作られたと推定される肝臓の陶製模型があり,またエジプトで前1700年ころに書かれた《エドウィン・スミス・パピルスEdwin Smith papyri》は外科学の貴重な文献である。このころ人体の解剖はすでになされていたと推測される。…

※「《エドウィン・スミス・パピルス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android