エネルギー流体革命(読み)えねるぎーりゅうたいかくめい

世界大百科事典(旧版)内のエネルギー流体革命の言及

【石炭鉱業】より

…石油は,20世紀に入ってから登場し,流体エネルギーとしての優位性から,漸次石炭需要を代替していたが,中東での大油田の発見などを契機として,とくに第2次大戦後に市場を拡大した。1960年には,一次エネルギー供給に占める石炭の割合は50%に落ち,さらにその後もいわゆる〈エネルギー流体革命(エネルギー革命)〉は進行して,83年現在で30%に低下している。このため,第2次大戦後,各国で石炭鉱業の合理化が大きな課題となった。…

【石油産業】より

…そのため1963年には46対36であった固体燃料(石炭・亜炭)と液体燃料(石油)の比率が67年ごろに逆転し,75年には33対44となった。これがいわゆる〈エネルギー流体革命〉である。しかし1973年の第1次石油危機後には,急激に伸びていた石油需要も停滞するようになった。…

※「エネルギー流体革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android