エバーグレーズ湿地(読み)えばーぐれーずしっち

世界大百科事典(旧版)内のエバーグレーズ湿地の言及

【エバーグレーズ国立公園】より

…面積5672km2,1947年指定。フロリダ半島のオキーチョビー湖から半島南端まで広がるエバーグレーズ湿地帯の南西隅を占める。亜熱帯や熱帯性の動植物の生育がみられ,低湿地には湿原性の草原や水生植物,海岸部にはマングローブの林が広がる。…

【オキーチョビー[湖]】より

…キシミー川が北から注ぎ,湖水はカルーサハチー川を経てメキシコ湾に流出するが,雨季には周辺部に水があふれ,洪水を引き起こすことが多い。洪水防止と湖の南側に広がるエバーグレーズ湿地の干拓のために多くの排水路が建設された。しかし,この結果,オキーチョビー湖からエバーグレーズに流出する水の量が減り,エバーグレーズには塩水化や生態系の破壊という問題が生じてきた。…

【フロリダ[州]】より

…合衆国最南東部に位置し,大西洋とメキシコ湾に面して大部分が低平なフロリダ半島からなっている。低湿地や湖,潟が多く,とくにフロリダ半島南端部の熱帯性のエバーグレーズ湿地は有名で,その一部はエバーグレーズ国立公園に指定されている。最高点でも標高104mの台地にすぎず,また平均標高も30m強で,50州中で最も低平な州の一つ。…

※「エバーグレーズ湿地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む