《エピクロス哲学の徒マリウス》(読み)えぴくろすてつがくのとまりうす

世界大百科事典(旧版)内の《エピクロス哲学の徒マリウス》の言及

【ペーター】より

…批評論としてはほかに《批評論集》(1889),《プラトンとプラトニズム》(1893),遺稿を集めた《ギリシア研究》(1895)などがある。小説としては,マルクス・アウレリウス帝時代のローマ帝国を舞台に,マリウスという人物の精神の遍歴を描いた《エピクロス哲学の徒マリウス》(1885)が,作者自身の内面生活の発展を描いた教養小説として重要である。そのほかに短編小説集《架空の肖像》(1887),未完の長編小説《ガストン・ド・ラトゥール》(1896)などがある。…

※「《エピクロス哲学の徒マリウス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android