エピ異性体(読み)エピいせいたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エピ異性体」の意味・わかりやすい解説

エピ異性体
エピいせいたい

「エピマー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエピ異性体の言及

【エピ異性】より

…立体異性の一種。不斉炭素原子を2個以上もつ化合物において,1個の不斉炭素原子の立体配置だけが異なる異性体をたがいにエピマーepimer(エピ異性体)であるという。たとえば,D(+)‐グルコースとD(+)‐ガラクトースはC4の立体配置のみが異なるエピマーである(図1)。…

※「エピ異性体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む