エフェソス強盗会議(読み)エフェソスごうとうかいぎ

改訂新版 世界大百科事典 「エフェソス強盗会議」の意味・わかりやすい解説

エフェソス強盗会議 (エフェソスごうとうかいぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエフェソス強盗会議の言及

【盗賊教会会議】より

…449年,小アジアのエフェソスで開かれた公会議。〈強盗会議〉ともいう。前年,単性論で異端とされたエウテュケスの問題をめぐって開催された。単性論派のアレクサンドリア主教ディオスコロスが実力で会議を支配し,エウテュケスの復位,コンスタンティノープル主教フラビアノス(フラウィアヌス)その他の罷免を決議し,単性論の勝利をうたった。しかし皇帝テオドシウス2世の急死とともに教会の動向が変わり,カルケドン公会議(451)は,エフェソス会議の公会議の名称と決議すべてを取り消した。…

※「エフェソス強盗会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む