エポキシ化ダイズ油(読み)えぽきしかだいずゆ

世界大百科事典(旧版)内のエポキシ化ダイズ油の言及

【可塑剤】より

…ポリ塩化ビニルは光や熱によって分解し,塩化水素を発生するが,この塩化水素をとらえる働きをもつ可塑剤として,エポキシ化合物も用いられる。とくに食品用,医療材料用には,エポキシ化ダイズ油などが使用される。 このように,可塑剤の性能としては,(1)高分子とよくまじること(相溶性),(2)生体に対し毒性のないこと(安全性),(3)揮発してなくならないこと(耐熱性),(4)低温でも可塑剤としての性質を失わないこと(耐寒性),(5)高分子から抜け出ないこと(非移行性,非ブリードアウト性),などが要求される。…

※「エポキシ化ダイズ油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む