エマイユ・ド・バス・タイユ(読み)えまいゆどばすたいゆ

世界大百科事典(旧版)内のエマイユ・ド・バス・タイユの言及

【七宝】より

…ほかに素地の金属を彫りくぼめて模様をつくり,釉薬を焼きつけるエマイユ・シャンルベémail champlevé(彫金七宝)はヨーロッパではポピュラーな技法である。また素地に模様を彫り,それが見えるように透明釉を施したものをエマイユ・ド・バス・タイユémail de basse‐tailleという。
[日本]
 中国での七宝の歴史は明らかではないが,隋・唐ころに西域から持ち込まれたと推定される。…

※「エマイユ・ド・バス・タイユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む