《エラノス年報》(読み)えらのすねんぽう

世界大百科事典(旧版)内の《エラノス年報》の言及

【ユング】より

…しかし,他のサロン的な集りと少々違っていた点は,そこに集まった人々の多くが,当時のヨーロッパの思想界を代表する知識人であり,特に東洋学,宗教史学,心理学などの権威であったことである。さらに毎年新しい主題をめぐって発表され,討議された成果が,《エラノス年報》として出版され,少なからぬ影響をヨーロッパの思想界にもたらしたことも注目される。 エラノス会議はその後ますます盛大となり,今日,われわれが《エラノス年報》を開くときに,不思議な戦慄を覚えるほど,当時のヨーロッパの知性を代表するユニークな学者が多数この集りに参加した。…

※「《エラノス年報》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android