エリサン

世界大百科事典(旧版)内のエリサンの言及

【シンジュサン(樗蚕)】より

…日本全国,朝鮮半島,中国から東南アジアに広く分布し,北アメリカでは中国からもってこられたものが野生化しており,キャンピングカーの普及とともに,卵やさなぎが運ばれ,全国的に分布が広がってしまったという。 エリサン,あるいはヒマサンと呼ばれる飼養品種は,インドのアッサム地方で繭から糸をとる目的で昔から飼育されていたもので,日本,台湾,ヨーロッパの一部に絹糸虫として移入されたが,実用的には重視されず,現在では一部で実験用に飼われているにすぎない。原産地では年5回くらい飼育され,アリンディ絹糸という名で利用されているという。…

※「エリサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む