エリソン,E.H.(読み)えりそん

世界大百科事典(旧版)内のエリソン,E.H.の言及

【ゾリンジャー=エリソン症候群】より

…膵臓や胃・十二指腸壁に発生したガストリンを産生する細胞の腫瘍(ガストリノーマ)によって起こる疾患。1955年にアメリカの外科医ゾリンジャーR.M.ZollingerとエリソンE.H.Ellisonが初めて症例を報告したのでこの名がつけられた。高ガストリン血症,胃酸分泌亢進,難治性の消化性潰瘍がみられるのが特徴で,そのために腰痛,下痢,吐血,下血などの症状を呈する。…

※「エリソン,E.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む