えり高(読み)えりだか

世界大百科事典(旧版)内のえり高の言及

【魞】より

…ここは琵琶湖の北湖と南湖の境に近く,湖の最狭部を扼し,春夏の候,漁利がもっとも多い。したがって,そのえりの起源も,少なくも中世以来と考えられ,後には〈えりの親郷〉と称し,江戸期以降,〈えり高〉として米15石9斗余を年々納めており,大えり8ヵ所,小えり30余ヵ所を許されていた。獲物はコイ,フナを主とし,5~6月が最盛期で,以後,台風の来る9月ごろまでに順次竹を抜き取りつつ規模を縮小し,早春に再築するのが例であるが,竹材の莫大な費用とその労力は多大なものであった。…

※「えり高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む