《エル・アレグリート》(読み)えるあれぐりーと

世界大百科事典(旧版)内の《エル・アレグリート》の言及

【ハバネラ】より

…1800年ころにはそのハバナ版が,ダンサ・アバネーラdanza habaneraとなった。スペインの作曲家セバスティアン・イラディエールSebastián Yradier(1809‐65)はキューバ滞在中にハバネラを知り,そのスタイルで書いた作品《エル・アレグリートEl Areglito》と《ラ・パローマLa Paloma》を1840年代に発表した。前者はビゼーが歌劇《カルメン》に取り入れてハバネラのアリアとして有名になり,後者は20世紀初頭まで,欧米で幅広く演奏された。…

※「《エル・アレグリート》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む