エルジャ方言(読み)えるじゃほうげん

世界大百科事典(旧版)内のエルジャ方言の言及

【モルドビン語】より

ウラル語族のフィン・ウゴル語派の中でフィン語系に属し,チェレミス語(マリ語)とともにボルガ・フィン語を形成する。ボルガ川の中流にあるカザン市の南側でモルドビア共和国を中心に広い範囲で話されている。言語人口は115万4000(1989)で,そのうちの約7割が母語としている。エルジャErza方言とモクシャMoksha方言に分かれているが,相互に理解が困難であるため別々に標準文語を定めている。名詞は12格に変化し定語尾をもつ。…

※「エルジャ方言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む