エレクトロン貨幣(読み)えれくとろんかへい

世界大百科事典(旧版)内のエレクトロン貨幣の言及

【貨幣】より

…小アジア西部には前9世紀ころから貨幣があったと思われるが,前7世紀からはリュディアの貨幣が最も進んでいた。この国から学んで,まずイオニアの諸市に前700年ころから貨幣の鋳造が始まり,ミレトス(うずくまるライオンを刻印),エフェソス(牡シカとミツバチ),クラゾメナイ(有翼のイノシシの前半部)その他の諸市のエレクトロン貨幣と銀貨とが造られ,都市の表象を刻印した。ギリシア本土では前660年ころ,カメを刻んだアイギナの貨幣が最も早い。…

※「エレクトロン貨幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む