《エロシェンコ像》(読み)えろしぇんこぞう

世界大百科事典(旧版)内の《エロシェンコ像》の言及

【中村彝】より

…新宿中村屋相馬愛蔵・相馬黒光夫妻に庇護され,肺患とたたかいながら,レンブラントの明暗法,ルノアールの官能的な色彩に傾倒しつつ,真摯(しんし)に独自の作風を追求した。肖像画にすぐれ,16年《田中館博士の像》が文展で特選となり,20年《エロシェンコ像》は帝展で賞賛を集め,22年審査員に挙げられた。晩年の《髑髏を持てる自画像》(1923,大原美術館),《老母像》(1924,水府明徳会)では,セザンヌの造形的表現への接近を示した。…

※「《エロシェンコ像》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android