《エロシェンコ像》(読み)えろしぇんこぞう

世界大百科事典(旧版)内の《エロシェンコ像》の言及

【中村彝】より

…新宿中村屋相馬愛蔵・相馬黒光夫妻に庇護され,肺患とたたかいながら,レンブラントの明暗法,ルノアールの官能的な色彩に傾倒しつつ,真摯(しんし)に独自の作風を追求した。肖像画にすぐれ,16年《田中館博士の像》が文展で特選となり,20年《エロシェンコ像》は帝展で賞賛を集め,22年審査員に挙げられた。晩年の《髑髏を持てる自画像》(1923,大原美術館),《老母像》(1924,水府明徳会)では,セザンヌの造形的表現への接近を示した。…

※「《エロシェンコ像》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む