エントレメス(読み)えんとれめす

世界大百科事典(旧版)内のエントレメスの言及

【インテルメッツォ】より

…のちには神話や伝説に題材を取ったものが多くなり,独立した演劇の一形態をなすにいたった。イギリスのインタールード,フランスの〈アントルメentremets〉,スペインの〈エントレメスentremés〉なども同様の演劇形式である。ただし,エントレメスは17世紀まで盛んに演じられ,セルバンテス,ローペ・デ・ベガなどもこの形式の作品を書いている。…

※「エントレメス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む