オウシュウシラカバ(読み)おうしゅうしらかば

世界大百科事典(旧版)内のオウシュウシラカバの言及

【シラカバ(白樺)】より

…カバ,〈かには〉は,いずれもウダイカンバおよびオオヤマザクラのアイヌ語カリンパkarimpaによるものといわれる。【深津 正】
[ゲルマンの民俗]
 生長の早さ,しなやかな枝,白い樹皮のためか,シラカバ(オウシュウシラカバ)は古来ゲルマン人の間で生命,生長,祝福の木とされた。このことは,女神フリッグFriggの聖樹として緑の枝が門や窓にとりつけられ,愛や喜びの印として入口に飾られたことにも表れている。…

※「オウシュウシラカバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む