すべて 

オウレンダマシ(読み)おうれんだまし

世界大百科事典(旧版)内のオウレンダマシの言及

【セントウソウ】より

…やぶ陰や林の中に生えるセリ科の小型多年草(イラスト)。葉の形がオウレンの葉に似ているところから,オウレンダマシと呼ばれることもある。葉は地中にある短い地下茎から根生し,長い柄があり,2~3回3出羽状複葉で,長さ3~7cm,毛がない。…

※「オウレンダマシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む