オオアオジタトカゲ(読み)おおあおじたとかげ

世界大百科事典(旧版)内のオオアオジタトカゲの言及

【トカゲ(蜥蜴)】より


[分類]
 スキンク科は約85属1275種の大きなグループで,寒地を除く全世界に広く分布し,ほとんどは全長20cm前後の小型。しかしソロモン諸島産オマキトカゲCorucia zebrataは全長65cmに達し,ニューギニア,マルク諸島に分布するアオジタトカゲの亜種のオオアオジタトカゲTiliqua scincoides gigasも50cmあまりの大型である。【松井 孝爾】
[象徴,神話]
 トカゲは蛇やドラゴンとほぼ同じ象徴的意味をもち,中世ではエデンの園の蛇にしばしば四肢がつけられ,トカゲのような姿で描かれた。…

※「オオアオジタトカゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む