オオジガフグリ

改訂新版 世界大百科事典 「オオジガフグリ」の意味・わかりやすい解説

オオジガフグリ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオジガフグリの言及

【カマキリ(蟷螂∥螳螂)】より

…雌は交尾後まもなく,腹端から泡を出して木の枝などにつけ,卵を産みつけ,属や種に特有な多種多様な形の卵囊をつくる。この卵囊は古くはオオジガフグリと呼ばれた。この卵囊は鳥に食べられることもなく,そのまま越冬し,翌年5~6月に孵化するが,孵化時に見られた多数の幼虫は,やがて共食いや鳥などに食われ減少してしまう。…

※「オオジガフグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む