オオズワイガニ(読み)おおずわいがに

世界大百科事典(旧版)内のオオズワイガニの言及

【ズワイガニ】より

…鮮やかな橙赤色のベニズワイガニC.japonicus(甲幅15cm)は日本海および三陸海岸沖の水深400~2000mにすむが,ズワイガニに比較して味が劣り水産的価値は低い。ブリストル湾~北東太平洋に分布するオオズワイガニC.bairdi(甲幅20~25cm)が北洋漁業の重要種である。【武田 正倫】。…

※「オオズワイガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む