オオタキマイマイ(読み)おおたきまいまい

世界大百科事典(旧版)内のオオタキマイマイの言及

【カタツムリ(蝸牛)】より

オナジマイマイ(イラスト)やウスカワマイマイ(イラスト)は全国に広く分布するが,都市や農耕地に多い。エゾマイマイ,サッポロマイマイは北海道,ムツヒダリマキマイマイ,オオタキマイマイは東北地方,ミスジマイマイ(イラスト),ヒダリマキマイマイは関東地方,クロイワマイマイは中部山地,ニシキマイマイやクチベニマイマイは近畿地方,セトウチマイマイ,サンインマイマイは中国地方,アワマイマイ,セトウチマイマイは四国地方,ツクシマイマイは九州地方,シュリマイマイは沖縄地方の代表的な種である。ヨーロッパでは食用カタツムリのエスカルゴが名高い。…

【ヒダリマキマイマイ(左巻蝸牛)】より

…腐葉や若芽を食べるが,飼育にはキュウリ,ニンジン,サツマイモなどでよい。このほか,小型で樹上生のオオタキマイマイE.grataが日本海側新潟から秋田に分布する。褐色が強いミヤマヒダリマキマイマイE.scaevolaが関東山地より伊吹・鈴鹿山地まで分布する。…

※「オオタキマイマイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む