オオハダカヘラコウモリ(読み)おおはだかへらこうもり

世界大百科事典(旧版)内のオオハダカヘラコウモリの言及

【ヘラコウモリ(篦蝙蝠)】より

…この科の中で最大で,耳介が大きく,顔が奇妙なチスイコウモリモドキVampyrum spectrumは翼開張が70~90cmに達する。またオオハダカヘラコウモリPteronotus suapurensisは背の正中部付近で飛膜が合一する。多くは耳介が大きく耳珠(じしゆ)をもつ。…

※「オオハダカヘラコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む