オオハチドリ(読み)おおはちどり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オオハチドリ」の解説

オオハチドリ
学名:Patagona gigas

種名 / オオハチドリ
目名科名 / アマツバメ目ハチドリ科
解説 / 木の枝やサボテンに、コケなどで巣をつくります。
全長 / 20cm
食物 / 花のみつ昆虫、クモ
分布 / 南アメリカ西部
環境 / 山地の低木林、農耕地

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオハチドリの言及

【ハチドリ(蜂鳥)】より

…大多数の種はミソサザイよりも小型で,最小種のマメハチドリMellisuga helenae(キューバ産)はくちばしと尾を除いた体長が2.5cmしかなく,全鳥類を通じて最小である。しかし,アンデス山地のオオハチドリPatagonia gigasのように全長が20cmを超えるものもいくつかある。羽色は緑色,褐色,灰黒色を主色とし,雌雄はふつう異色。…

※「オオハチドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む