オオハナビガヤツリ(読み)おおはなびがやつり

世界大百科事典(旧版)内のオオハナビガヤツリの言及

【シチトウイ】より

…朝鮮でワングルといって栽培もされるカンエンガヤツリも,茎の皮部を干して,光沢のある編料とし,夏帽子,花むしろ,煙草入れなどに利用し,髄の部分からは綱を作る。熱帯アジアでは大型のC.elatus L.の葉や茎,オオホウキガヤツリC.digitatus Roxb.,オオハナビガヤツリC.imbricatus Retz.,C.pangorei Rottb.などの茎が同じように利用されている。フトイ属の茎も,長く節がないため編料として好まれている。…

※「オオハナビガヤツリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む