オオハナビガヤツリ(読み)おおはなびがやつり

世界大百科事典(旧版)内のオオハナビガヤツリの言及

【シチトウイ】より

…朝鮮でワングルといって栽培もされるカンエンガヤツリも,茎の皮部を干して,光沢のある編料とし,夏帽子,花むしろ,煙草入れなどに利用し,髄の部分からは綱を作る。熱帯アジアでは大型のC.elatus L.の葉や茎,オオホウキガヤツリC.digitatus Roxb.,オオハナビガヤツリC.imbricatus Retz.,C.pangorei Rottb.などの茎が同じように利用されている。フトイ属の茎も,長く節がないため編料として好まれている。…

※「オオハナビガヤツリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む