オオハマトビムシ(読み)おおはまとびむし

世界大百科事典(旧版)内のオオハマトビムシの言及

【トビムシ(跳虫)】より

…近似のニホンヒメハマトビムシO.p.japonica(イラスト)は海浜に打ち上げられた海藻の下のほか,内陸の落葉の下などにも見られる。オオハマトビムシO.ochotensisは北海道の海岸や半鹹水(はんかんすい)に生息し,ヒゲナガハマトビムシTalorchestia britoは北海道および本州の潮間帯付近の砂に穴をあけて生息している。Hyalella属のものでは南アメリカの4000mもの高所の渓流や静水にすんでいることが知られている。…

※「オオハマトビムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む