オオバザサ(読み)おおばざさ

世界大百科事典(旧版)内のオオバザサの言及

【クマザサ】より

…チマキザサはサハリン,千島から朝鮮半島南部まで分布していて,葉はクマザサより大きく,長さは30cm余り,幅は8cmにも及び,5月の端午の節句のちまきを包むササとしてよく知られている。クマイザサS.senanensis Rehd.やオオバザサS.megalophylla Makino et Uchidaはチマキザサに似て葉の裏に毛があり,両者とも千島,サハリンから九州までに見られる。【小山 鉄夫】。…

※「オオバザサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む