オオベソオウムガイ(読み)おおべそおうむがい

世界大百科事典(旧版)内のオオベソオウムガイの言及

【オウムガイ(鸚鵡貝)】より

…腕は,二鰓類のように伸縮せず,筋肉質のさやの中に収まる短いひげ状の触手で,口の周囲を取り巻いて二重にあり,60~90本ある。化石種は約3500種と多いのに比べ,現生種はわずかに4種で,他にパラオ諸島にパラオオウムガイN.belauensis,ニューカレドニアからフィジーにかけてオオベソオウムガイN.macromphalus,ニューギニアにヒロベソオウムガイN.scrobiculataが産する。【奥谷 喬司】
【化石と系統分類】
 化石オウムガイ類(亜綱)Nautiloideaはほぼ75科300属3500種,オウムガイ目Nautilidaだけでも24科165属あって,古生代初期から出現し,地質時代には現在とは比べるべくもなく繁栄した。…

※「オオベソオウムガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む