オオホウオウゴケ(読み)おおほうおうごけ

世界大百科事典(旧版)内のオオホウオウゴケの言及

【ホウオウゴケ】より

…蒴(さく)は円筒形で直立または傾き,蒴歯は16枚で1列に並ぶ。オオホウオウゴケF.nobilis Griff.は日本産の本属の中で最も大きく最も普通の種で,全国の低山地の陰湿な土上や岩上に群生する。茎は長さ3~8cm,葉は披針形で長さ5~8mm,中央脈は先端近くに達する。…

※「オオホウオウゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む