オキハゼ(読み)おきはぜ

世界大百科事典(旧版)内のオキハゼの言及

【トラギス(虎鱚)】より

…体が円筒形で,全長20cmまでの小型魚で,一見ハゼ類に似ているためか,地方名もハゼのつくものが多い。関西,四国,九州の広い範囲でトラハゼ,高知県でアカハゼ,オキハゼ,広島県でシマハゼ,和歌山県田辺でイシブエ,鳥取県米子でシマゴチと呼ばれる。体色は,淡黄褐色の地に頭部には6本の青色線があり,また体には6本の暗褐色の横帯がある。…

※「オキハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む