オクターブ種(読み)おくたーぶしゅ

世界大百科事典(旧版)内のオクターブ種の言及

【ギリシア音楽】より

…このテトラコルドが積み重ねられると完全音組織ができるが(図2),ギリシアの音階は完全音組織から各1オクターブを切り取った形で説明され,各民族の名を取って七つに区別される(図3)。このようなオクターブの音階はオクターブ種とかハルモニア(複数はハルモニアイ)とよばれていた。 ギリシアの楽譜については,現存するものはきわめて少なく,わずか十数曲にすぎない。…

※「オクターブ種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む