オクドサン(読み)おくどさん

世界大百科事典(旧版)内のオクドサンの言及

【竈神】より

…竈神には多産で醜い女神であるという伝承もあり,もとは一家の主婦が祭るべき神とされていた。竈神の呼称や祭り方は各地で異なり,陸前地方では竈仏,竈男と呼ばれる土製の面を竈の側の柱にかけて祭っており,畿内ではふだん使わぬ大釜の上に松やサカキを供えてオクドサンなどと呼んでいる。中国地方では土公神(どこうじん)がなまってドックサン,ロックサンと呼ばれ,大黒柱にサカキや五色旗を供えて祭っている。…

※「オクドサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む