おしゃし

世界大百科事典(旧版)内のおしゃしの言及

【髪飾】より

… 奈良時代および平安時代の上流の女性たちは礼服のとき,髻の根元を金,銀の玉で飾るのがならいであった。室町時代になると,〈おしゃし〉と呼ばれる髪飾が登場する。これは円板に3本の笏形の飾りがついたもので,髻に釵子でさして,前から櫛1枚をあてたものである。…

※「おしゃし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む