おしゃれ染め(読み)おしゃれぞめ

世界大百科事典(旧版)内のおしゃれ染めの言及

【毛染】より

…明治の中ごろから没食子酸水溶液と硝酸銀のアンモニウム液で染める方法などの鉱物性染毛剤や,パラフェニレンジアミンのような合成染毛剤が白髪染として使われだした。第2次大戦後は黒髪を明るい栗色系の色調に染める〈おしゃれ染め〉が行われるようになった。 染毛剤を大別すると,一時的染毛剤のカラーリンス,カラークリーム,カラーチョーク,カラースプレーなどと,長期的染毛剤である古典的な白髪染と酸化染料を用いたヘアダイとがある。…

※「おしゃれ染め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む