オスティアの海戦(読み)おすてぃあのかいせん

世界大百科事典(旧版)内のオスティアの海戦の言及

【オスティア】より

…4世紀初頭に司教座が置かれて,そこからローマの司教が任命されるという重要な役割を果たしたが,8,9世紀にアラブが西地中海を制覇してからは,交易港としての地位を完全に失い,数少なくなっていた住民はグレゴリウス4世が旧オスティア付近に建設した城塞の村に集められてしまった。そして849年,ナポリ,ガエタ,アマルフィの軍団がアラブ勢を敗退させたオスティアの海戦でその名を響かせたのを最後に,うち続く外敵の略奪に疲弊し果て,中世には採石場と化して,この遺跡の石材が,ピサやサレルノにまで運ばれるほどであった。【望月 一史】。…

※「オスティアの海戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む