オストラネーニエ理論(読み)おすとらねーにえりろん

世界大百科事典(旧版)内のオストラネーニエ理論の言及

【シクロフスキー】より

…ロシア・ソ連邦の作家,批評家。ユダヤ人を父,ドイツ系ロシア人を母とする家庭に生まれる。ペテルブルグ大学在学中に,〈オポヤーズ(詩的言語研究会)〉を結成,ロシア・フォルマリズムの批評運動の中心として,未来派から〈LEF(レフ)(芸術左翼戦線)〉に至る前衛芸術運動と同伴者文学に強い影響を与えた。詩的言語と日常言語の区別,意識の自動化と規範の格上げ,芸術の方法としての〈オストラネーニエ(異化,非日常化)〉の理論は,現代の構造主義,記号学の基礎をなすものである。…

※「オストラネーニエ理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む