《オセアニアにおける文化圏と文化層》(読み)おせあにあにおけるぶんかけんとぶんかそう

世界大百科事典(旧版)内の《オセアニアにおける文化圏と文化層》の言及

【グレーブナー】より

…ベルリンに生まれ,はじめヨーロッパ中世史を専攻,のち民族学に転じ,ベルリン,ケルンの民族学博物館に勤務した。1904年,オセアニアにおけるさまざまな文化要素の分布状態から,そこにおける数個の文化圏と文化層を設定し,それによってオセアニア文化史および民族移動史を再構成した(《オセアニアにおける文化圏と文化層》)。09年,彼は《メラネシアの弓文化》において,オセアニアにおける文化複合を全世界的に適用しようとしたが,これは失敗に終わった。…

※「《オセアニアにおける文化圏と文化層》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む