《オットー3世の福音書》(読み)おっとーさんせいのふくいんしょ

世界大百科事典(旧版)内の《オットー3世の福音書》の言及

【オットー美術】より

…このほか,ケルン,トリール,レーゲンスブルクなどにそれぞれの特徴をもつ画派が生まれた。とくにライヘナウ修道院は,この時期の写本画芸術の頂点をなす《オットー3世の福音書》《ハインリヒ2世の聖書抄本》などを生み,これらの図像は緊張感と明晰さにあふれ,太い輪郭線,大きく見開かれた目などに特色を示す。建築においては,西構え(ウェストウェルクWestwerk)と二重内陣形式(東西に内陣をもつ)などカロリング建築の伝統を継承した。…

※「《オットー3世の福音書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む