オッポルツァー,E.(読み)おっぽるつぁー

世界大百科事典(旧版)内のオッポルツァー,E.の言及

【オッポルツァー】より

…改訂増補版)はこの方面の当時の知識を集大成したものである。しかし,オッポルツァーの名をもっとも著名にしたのは《食宝典》(1887)である。本書は前1207年4月~後2163年10月のすべての月食(5200個)と,前1208年11月~後2161年11月のすべての日食(8000個)の食要素,状況を網羅したもので,天文学者のみならず年代学者にとっても重要な文献となっている。…

※「オッポルツァー,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む