オディオリーヌ(読み)おでぃおりーぬ

世界大百科事典(旧版)内のオディオリーヌの言及

【電子楽器】より

…50年代に入ると各国で電子楽器の開発が急速に進められた。ドイツでは,小型リード・オルガン風の電子旋律楽器〈クラビオリン〉や〈エレクトロニウム〉などが出現し,フランスでも同じような楽器〈オディオリーヌ〉が造られた。アメリカでは種々の電子オルガンが考えられ,55年にはH.F.オルソンらが考案したRCAの大型ミュージック・シンセサイザー(音楽合成装置)が公表され,新電子音響時代が到来した。…

※「オディオリーヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む