おとがい三角(読み)おとがいさんかく

世界大百科事典(旧版)内のおとがい三角の言及

【あご(顎)】より

…英語でchinと呼ぶ部分であるが,日本語には〈おとがい〉といういささか古びた言葉しかなく,日常は〈あご〉や〈下あご〉で不正確ながらこの部分を指すことが多い。おとがいの内部には骨(下顎骨のおとがい三角trigonum mentaleという部)があり,表面は皮膚で包まれている。骨からは顔面筋の一つであるおとがい筋musculus mentalisが起こって皮膚についているため,この筋が収縮すると,あごの前面にモモの種のようなくぼみを生ずる。…

※「おとがい三角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む