オトラボトカ・システム(読み)おとらぼとかしすてむ

世界大百科事典(旧版)内のオトラボトカ・システムの言及

【オトラボトカ】より

…農具・役畜持参の請負耕作(この場合報酬は請負面積当り)や単なる日雇いなど形態は多種多様だが,借地した面積の2倍の広さの地主直営農場内割当地で耕起から収穫までの全作業請負を行ってその労働報酬を借地料支払いにあてるという〈オトラボトカ借地〉も有名である。これは外見上封建的賦役(労働地代)に似ており,これをオトラボトカ・システムの典型とみて,〈オトラボトカ・システムは賦役経済の直接の遺物〉(レーニン)といわれたが,この考えは一面的である。〈オトラボトカ借地〉は,農奴解放後のロシア資本主義社会成立期農村での高借地料と低労働報酬の広範な普及を前提とするその両者の相殺形態であるにすぎないからである。…

※「オトラボトカ・システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む