おとりアユ(読み)おとりあゆ

世界大百科事典(旧版)内のおとりアユの言及

【アユ(鮎)】より

…まだ動物食のころは,昆虫に似せた毛針を水中に沈め川底を流して釣る沈み釣り(どぶ釣り)があり,毛針の種類とその精巧さには目を見張るものがある。アユのなわばり行動を利用して,おとりアユをなわばり域に近づけ,それに攻撃してくるアユをおとりアユのまわりに配した針で引っ掛けて釣る〈友釣り〉は,手ぎわよさといかにアユの好むポイントを見つけるかが肝心である。そのほかに,かなりの熟練を要するものに浅瀬をひき回してアユを引っ掛ける〈ころがし〉,深いところから上へしゃくり上げて引っ掛ける〈しゃくり〉などがある。…

※「おとりアユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む