オトルプ(読み)おとるぷ

世界大百科事典(旧版)内のオトルプの言及

【土地改革】より

… 革命鎮圧と最初の国会解散ののち06年11月勅令に始まるストルイピン土地改革は,農民革命に対する反革命であった。すなわち,地主の土地にはまったく触れず,ただプロイセンの1821年〈共同地分割規制令〉に似てほぼ上記の(5)(6)に相当する,農民間での共同地分割,住居移転をともなう団地(フートル)またはともなわない団地(オトルプ)の形成,シベリアへの移民,農民の土地購入に対する金融助成,を進めた。そして革命の拠点となった共同体を解体し,富農を分離して革命の防波堤にしようとした。…

※「オトルプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む