オブジェクト・レッスン(読み)おぶじぇくとれっすん

世界大百科事典(旧版)内のオブジェクト・レッスンの言及

【直観教授】より

…なかでもJ.H.ペスタロッチは,概念の形成に先んじて直観を重視することを教育改革の基本とする理論や実践を深く追求し,その後の〈ペスタロッチ主義運動〉といわれる改革への努力も,具体的には直観教授のあり方を問うことをもって課題としたといってよい。日本においては,アメリカに〈オブジェクト・レッスンobject lesson〉として伝わっていたペスタロッチ主義運動が,明治初期にアメリカ人教師M.M.スコットや高嶺秀夫らの留学生によって紹介され,〈庶物指教〉という名で普及した。その際,自然や社会の事物の観察・思考そのものを内容とする〈直観科〉という特別の教科を設ける試みや,各教科の教育をつらぬく方法原理として直観教授が重視されることもあった。…

※「オブジェクト・レッスン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android