オブルチェフ,S.V.(読み)おぶるちぇふ

世界大百科事典(旧版)内のオブルチェフ,S.V.の言及

【チェルスキー[山脈]】より

…山中に金,スズなどが埋蔵されているが未開発である。ロシアの探検家チェルスキーIvan Dement’evich Cherskii(1845‐92)を記念して,1926年地理学者オブルチェフSergei Vladimirovich Obruchev(1891‐1965)が命名した。 同名の山脈はバイカル湖東方のチタ州にもあって,ネルチャ川源流から南西にのび,チタ市付近に至る。…

※「オブルチェフ,S.V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む