《オブローモフ気質とは何か》(読み)おぶろーもふきしつとはなにか

世界大百科事典(旧版)内の《オブローモフ気質とは何か》の言及

【ドブロリューボフ】より

…ニジニ・ノブゴロド(現,ゴーリキー)の司祭の家庭に生まれ,ペテルブルグ高等師範学校に在学中,チェルヌイシェフスキーの知遇を得て反政府主義的な雑誌《現代人》の編集に参加。文芸批評の欄を担当し,《闇の王国》(1856),《オブローモフ気質とは何か》(1859),《打ちのめされた人々》(1861)等の論文を書き,農奴解放前夜の革命派の指導者として活躍した。秘密結社〈土地と自由〉(第1次)の組織にも関与し,農民蜂起による専制政治の打倒と農奴制の廃棄とを画策した。…

※「《オブローモフ気質とは何か》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む